スポンサーサイト
2月11日の記事
2014年02月11日

今、ハウスの中は30℃
これくらい晴れてくれると気持ちいいぜp(^^)q☆
ナス達も順調だ!
天敵を大量放飼した10月23日以降
アブラムシ対策として11月下旬に1回だけしか殺虫剤を使ってない(^_^)
品質もなかなかだし
今のところ大成功っしょ♪
もう少し量が増えてくれと嬉しいんだけどね(^^)
頑張らねば☆
@林田
12月6日の記事
2013年12月06日

アブラムシの天敵
“コレマンアブラバチ”
の繁殖スタイルが気持ち悪い^^;
コレマンアブラバチは
アブラムシを針で刺して卵を生み付け寄生させます
寄生されたアブラムシは
栄養を吸収され死に
まるーく膨れ上がり
茶色の球体(マミー)になります
2週間ほど経つと
バリバリッ!!っとマミーを破ってコレマンアブラバチが産まれるわけです
・・・エイリアンみたいだ(((^^;)
俺がアブラムシだったら・・・恐怖だ
俺のハウス
害虫たちにとっては地獄のような環境なんだろうな(^^;)
肉食獣と寄生生物が何万匹もいるんだからね( ̄▽ ̄;)
オレは彼らのおかげで助かってますがね(^^)
写真は“マミー”
@林田
天敵 スワルスキー カスミカメ アブラバチ
2013年11月25日

ものすごく活躍してくれています(*^^*)
もう1カ月以上殺虫剤を使っていないし、今後しばらく殺虫剤の使用はいらないないでしょう
最近の秀品率は80%超☆
スワルスキーカブリダニ
や
コレマンアブラバチ
を販売している“アリスタライフサイエンス”の人もびっくりするくらい☆
納豆菌系の菌で葉っぱをコーティングしてあげれば殺菌剤も減らせるし、無農薬状態も夢物語ではないかも(^^)・・もう少し先か
@林田
11月23日の記事
2013年11月23日

変ではないか・・
経費削減のためには当たり前のことです
まだまだ世間の常識を打ち破っていくさ
下に直菅をつけてバタバタしないようにします
風が強いときは巻き上げます♪
@林田
11月23日の記事
2013年11月23日


小川町商工会”主催のイベントに軽トラ市で
“まうごつ旨家”
として参加(^^)
太秋柿、茄子、きゅうり、みかん を販売しました
と言ってもこの時期みんな忙しいので(オレも)商品だけの参加
“小川工業高校ボランティア部”のみんなに販売の実演指導をして
スタコラと退散
・・・スマナイ(-_-;)
頑張って夕方まで売ってくれました ☆感謝☆
あと、小川工業といえば
宇城市のイベント『うきあかり』のステージ作りや竹灯籠の設置もやってくれました
地域貢献☆すばらしいですね(*^^*)
@林田
11月23日の記事
天水へ天敵研修
2013年10月23日



けっこう増えたけど、もう少しタバコカスミカメが欲しいと思っていたところです(^^)
かなりの収穫あり☆
タバコカスミカメ→コナジラミの卵、幼虫 ハダニ アザミウマ(スリップス)の幼虫 を捕食
スワルスキーカブリダニ→コナジラミの卵、幼虫 アザミウマ(スリップス)の幼虫 チャノホコリダニ を捕食
殺虫剤はかなり減らせる 主な害虫で食べないのはアブラムシと青虫とハモグリバエくらい
すでに害虫はかなり抑え込んでいるし
今回、カスミカメ胡麻を大量にもらってハウスに入れたので補強された
今日の研修で宇城の天敵力はレベルアップしたこと間違いなし(≧∀≦)
@林田
緑マルチ枝広げ 天敵など
2013年10月18日




根洗い完了
横ひも張り&枝広げ完了
ミネラル追肥完了
カーテンつまヘコ完了
害虫を食べてくれる「天敵」の
“スワルスキーカブリダニ”
&
“タバコカスミカメ”
も
順調に増えてきている(^^)v
手応えじゅうぶんです!
肥切れを防ぐため、そろそろ液肥を流し始め、そろそろ芯止めもせねば(^^)
これからマルチ(緑)張り、暖房ダクト設置、カーテン張り、エコポカプチ設置
等々の寒さ対策を頑張るゾ(^o^)/
@林田
天敵放飼&ホリバー
2013年10月03日


今回は以前利用した
「スワルスキーカブリダニ」
※コナジラミ、アザミウマ、チャノホコリダニを捕食する
と
新しく導入した
「タバコカスミカメ」
※コナジラミ、アザミウマを捕食する
の二刀流です(^^)
うまくいけば農薬散布回数を半分以下、3分の1以下に抑えられます
なかなか難しい技術で、熊本では、なかなか普及していないのが現状・・
オレが結果を出して宇城地方の茄子部会でも普及させてみせる(-"-)!
そして
黄色と青の“ホリバー”(虫を粘着版でくっつける)も取り付けました(^^)
害虫を減らすぞ♪
@林田
茄子の収穫始まります
通路水
ハウスに彩を
胡麻をもらいに
2013年09月03日

茄子の害虫を食べてくれる虫
“タバコカスミカメ”
という天敵が欲しかったのです
タバコカスミカメは胡麻に多く群がるらしい
20数株ほど頂いて
プランター8つにわけてハウスの中に置きました
今日とってきた胡麻に少しだけタバコカスミカメがついていた
これからカスミカメの様子を観察するのが毎日の楽しみになりそうだ(^^)♪
@はやしだ
茄子定植
2013年08月30日

例年通りだと3週間前後で鉢からハウスの畝(うね)に植え替えとなります
8月10日だったので31日か9月1日の予定でしたが
今年は昼も夜も暑いせいか成長が早い早い!
26日に6割、29日に残りを植えました
早めにハウスの準備をやっていてよかった(^^)
苗が出来ていても圃場の準備が出来てないとね
先回りして作物の成長を待っておく!
これが続けられるといいね
@林田
8月21日の記事
2013年08月21日

夏の〆は富士登山(^^)
案外混んでなくて二泊三日の旅すべて順調でラッキーでしたよ
リフレッシュできたんで、さあ今シーズンも頑張りますよ!
今年は親の手を離れてやらせていただきます
親と別にやることについて、周りからはあまり賛成されていませんがね(^^;)
もちろん手がかかる仕事は助け合う約束になっています
俺は必要な事だと思っているんです
やはり親の手伝いと、自分で計画を立ててやるのは違いますよ
必ずレベルアップできるはずです(^^)
10日に苗が来て、3週間程度苗作りをします
朝から晩まで暑いせいか成長が早いなー
8月下旬にはハウスに定植することになりそうです!
@はやしだ
12月9日の記事
2012年12月09日



こんな日は“炭酸ガス発生機”が役に立ちます
ハウス内は密閉空間
換気できない寒い日は
光合成に必要な二酸化炭素が足りなくなるのです
(--;)
おとといから収穫サイズを120gから130gへ変更
実数が少ないときは
“着果負担”が少ないので少し大きめで収穫できる!大きく収穫したほうがコンテナ数(収穫量)が増える・・のだが・・
着果負担は長期獲りの作物にとって大事なものです 簡単ではありません
この話はそのうち(~_~;)
この
寒くて天気もなんだかなぁ
なのに案外収穫量があったきょう(゜゜)ナンデ?
わからんが
とりあえず嬉しい♪
@林田
お使い(~_~;)
オヤジ帰りました=3
2012年01月09日


じつは
オヤジが12月上旬に酔っぱらってスッ転んで膝の半月板(?)を損傷してしまいました
我慢してたみたいだけど、歩くのもままらなくなって、12月20日に入院、手術・・!おととい帰ってきました
4人で約70アールの茄子を管理するのは大変でした(^_^;)まあ、俺にとって仕事をコントロールする練習になってよかったかな(^^)!
退院はしたけど、まだまだ仕事はムリムリ
もうしばらくはキツイ日々が続きます
でもでも
仕事は順調に回せてんのよね☆見直したかねオヤジよ(^∧^)!
@林田
1月5日の記事
2012年01月05日

でかい!!
食べごたえあって旨かったよ(>_<)
さあさあ
2012年始まりました☆
いい年にするぞ〓(^-^)/
@林田