スポンサーサイト
明日で最後
2011年06月29日


今年は最後の最後まで獲りきったなぁ
値段がいいのでもう少し獲りたい気持ちもあるけどね(^^)
でも、早くハウス内を片付けて1ヶ月くらいは太陽熱処理(土壌消毒)をしたいから、いつまでも収穫していられないんスよね
6月10日に植えたキュウリの苗に花が咲きました☆
成長が早えー(゜д゜;)!
だいたい120センチくらいの高さまでになってます
今の時期なら花が咲いて10日ほどで収穫できるそうです☆ 楽しみだ\(^-^)
@林田
稲の苗つづり
2011年06月27日

田植え機も万能ではないので、所々に抜けがあったり、ジャンボタニシに食べられたりしてますので、全ての田んぼの全ての列を見て回る必要があります。
田んぼの中は、歩くたびにつちにささった足を引き抜くのに力がいるので、夕方にはほんとクタクタです。
いい運動と思って頑張ってます。
あっ。写真は親父ですよ!!
田植え
2011年06月25日

田植え機で田んぼを
行ったり来たり
行ったり来たり
・・ずーっとやってます
最初は楽しかったけど
さすがに飽きてきた(~_~;)
茄子も規格外品が増えたけど、あと4、5日がんばりたい
田植えが始まり、ほとんどの茄子農家がシーズン終了してるから、茄子の値段が高いんですよね☆
キュウリの世話、茄子の収穫、田植え なんか忙しくてなっちゃいました(^_^;)
@林田
田植え
2011年06月24日



今までの悪天候が嘘のように晴れ間が広がりました。
おかげさまで、一日で植えきることが出来ましたが、日射しが強くて暑い暑い。めちゃくちゃ日焼けしました。
おっと、川で休んでるスッポン発見!最近はスッポンを見る機会が多くなりました。網田の川では増殖中のようです
藁俵
2011年06月23日

先週今週は、雨の合間を縫って城南町から麦藁の束を大量に運んでくる仕事をしています。
これを大量にハウス内にすき込みます。
この麦藁を微生物が分解することにより、最終的にミニトマトの甘味と旨味の素になります。
入れれば入れる程旨いトマトができると思えば、1個30Kgの藁俵の1000個くらいなんのその!
コレってありですか?( 車屋と先生)
2011年06月22日



((((゜д゜;))))
車の前か後にワイヤーをかける部分があればトラクターで引っぱれるけど・・見当たらん・・・!!
仕方ないから地元の車屋を呼んでみたら
4トン車が農道に入らないという理由で、やり方だけ教えて帰っていきました
・・コラコラ!
俺んちに来た客ではあるけどよ〜(~_~;)
車屋が、ワイヤーかける場所だけは教えてくれました
へ〜!前の丸い部分は金具を付ける場所だったのかぁ(゜o゜)!!
タイヤの下に滑り止めを敷いてトラクターで引っ張って、なんとか引き上げに成功☆
用件を伝えると先生は何事も無かったかのように帰っていきました
もう少し俺に感謝しろっての(~_~;)
@林田
ミントン大会
2011年06月21日


みんなで軽くエクササーイズ!…なんてノリじゃありません。
優勝者はその後の飲み会代がタダになるので、みんなガチンコ真剣勝負でした。
その甲斐もあって、好プレーや名勝負が数多く生まれる白熱したイベントになりました。
…そして、運動の後はみんなで仲良く飲み会!
イチゴの苗つくり
2011年06月19日


要するに、イチゴの生まれる瞬間みたいなものです。
6月17日の記事
田植えの準備
2011年06月16日


ほんと今年は天気が悪いですねー?
ちょうど今田植えの準備中なのですが、
天気が悪くて畔作りも施肥もままならない状態です。
しょうがないので、雨のなか代かきと同時進行でいろいろな仕事をしてます。
写真は、うちの母ちゃんがトラクターで耕せないところを鍬を使って耕してます
カッパ着て雨の中の田んぼ仕事はほんと疲れます
菜種収穫
2011年06月11日
写真は、我が家で使う自家製菜種油のための菜種の収穫作業です。
刈り取ってから畑でそのまま乾燥させて、一週間後にブルーシートの上で足で踏んで種を落とします。
これが非常に疲れる作業で、実習生のマリエちゃんも足が上がらなくなるくらい疲れてました。
まあ、いい経験かなと思います。
6月11日の記事
2011年06月11日

また10月31日から25日間泊まり込みで実習に来るそうです(^^)
今回はかなり優しいモードでしたが、次回は彼のためにもビシバシ鍛えちゃおうかなー(`ω´)
たくましくなって帰ってもらいましょう☆
あと
これまた昨日、道の駅『宇城彩館』にぶらっと寄ってみたら
まうごつメンバーの小森くんが暇だからと言って店頭に立って「ぜいたくトマト」を販売していました
頑張ってるな(>.<)
糖度10度以上!!
トマトとしてはハンパない甘さです
試食も置いてあったので是非一度食べてみてくださいね(^^)
@林田