QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん
at

キュウリ接ぎ

2011年07月31日

キュウリの定植にむけての準備に追われています。
キュウリは根張りが弱いため、カボチャの根を接ぎます。左がカボチャで右がキュウリです。
剃刀で両方にチョコッと傷を付けて、繋げてクリップで止めたら完成!これを3000本作りました。
来週には繋がるので、キュウリの根を切ってカボチャだけ残します。
  


Posted by まうごつブログ
at 19:59Comments(2)作業日誌(中田)

やっとマルチ張り終わりました

2011年07月29日

長かったマルチ張りがやっと終わりました!

全部で3000メートルくらいハリウッドました。

網田のまえを車で通るときは遠くからでも山が白くなっているのがみえますよ。
  


Posted by まうごつブログ
at 00:02Comments(0)作業日誌(くわもり)

キュウリ今こんな感じ

2011年07月28日

はじめて作るからよくわからんけど

こんなもんなのかなぁ

毎日コンテナ5杯程度

少しもの足らん感じです

おかげで毎日夏休みみたいにのんびり(^^)


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 09:17Comments(0)作業日誌(林田)

生姜の草取りと追肥

2011年07月25日

毎日暑い日が続きますが、みなさんどうお過ごしでしょうか?

久しぶりに投稿します。
最近はカラーピーマンの収穫、手入れに追われながら、生姜の草取りと、追肥をおこなってます。
朝早くからやるのが、一番やる気がでるんですが、収穫あるので、日中に、草取りです。
熱中症に、かなりの注意です。
みなさんも、小まめに水分と塩分をとって熱中症予防に心がけましょう。

by片山
  


Posted by まうごつブログ
at 10:35Comments(0)作業日誌(片山)

田んぼの草取り

2011年07月25日

今日は丸一日、水田に生えた雑草の草取りをしてます。
長靴を穿いて、すねまで埋まるぬかるみの中を歩くのはかなりの重労働で、慣れていても足が痛い&ふくらはぎがパンパンになります。
除草剤を撒くか迷ったんですが、今年はなるべく薬に頼らない方針にしました。

これだけ放射性物質が気にされている昨今、稲藁でさえダメだったのに、今秋に稔る米は大丈夫なんでしょうか…?検査しているという噂は聞かないのですが…
  


Posted by まうごつブログ
at 10:28Comments(0)作業日誌(中田)

SL人吉

2011年07月22日

17日でだいたい茄子の仕事は終わり毎日ダラダラとうか、のんびりしてます

朝から一時間ちょっとキュウリの収穫と芽の整理をして今日は一度乗ってみたかったSL人吉で一人旅☆

球磨川沿いをゆっくり下ってます。天気もよくていい景色だ(>_<)

ゆっくりできるのも夏のこの時期だけだし満喫したいです^^v

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 12:04Comments(2)作業日誌(林田)

7月17日の記事

2011年07月17日

今日は1日温州みかんにマルチングを行いました。

この作業は、温州みかんを甘く育てるために行う作業です。

マルチで地面を覆い、雨などの水分を地面に吸収させないことにより、みかんの木にできるだけ水分を与えないようにします。それにより、みかんに水分ストレスがかかり甘くなるというわけです。

詳しく説明すると、水分を制限し果汁が濃縮され味が濃くなると言うことと、植物は成長土壌水分中に溶けた窒素分を吸うのですが、窒素分が多いと成長が栄養成長に傾くために色づきが悪く酸っぱいゴツゴツしたみかんになりやすくなります。

美味しいみかんを作るためにはこのような作業も必要です。

作業は、古いマルチを剥がして新しい物を施ようしているところです。木の下を這いつくばっての作業は、この暑さの中、下からの照り返し(マルチが白いので)で搾れるくらい汗をかきます。

仕事を終える頃には山からのキレイな夕焼けが見えました。

あー、明日もがんばろ。

  


Posted by まうごつブログ
at 22:18Comments(0)作業日誌(くわもり)

7月15日の記事

2011年07月15日

無事帰還!

お騒がせしましたm(__)m
  


Posted by まうごつブログ
at 15:05Comments(2)作業日誌(林田)

7月15日の記事

2011年07月15日

小川町観音山で遭難中ナウ!
帰り道が・・・

トイレ(大)行きたいのに焦る
(((゜д゜;))!!

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 14:38Comments(0)作業日誌(林田)

土作り&養生処理

2011年07月15日

あづ〜い(;´д`)

暑い"しか言葉がでてこん

ようやく堆肥入れてビニールをかぶせて“太陽熱消毒”の準備が完了しました!
…といってもあと2カ所のハウスはまだですが(^_^;)

これが終われば暫くのんびりできます。
キュウリの収穫があるから午前中3〜4時間くらいは作業があるけど

盆くらいまではのんびりできるかな(^^)

早く終らせたいとこです☆

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 10:45Comments(0)作業日誌(林田)

シンガポール市場調査

2011年07月11日



ソフトバンクのCMでおなじみのあれです。

先日7月7日から7月9日にかけてシンガポールに行って参りました。
目的は、シンガポールがどのような国で日本からの農産物がシンガポールでどのように販売されているのかを見学するためです。

超高層ビルがそびえ立つ超近代的な街並みの中にも多くの植物が植えられ、近代化と自然の調和を考えた街並みだと感じました。ごみのポイ捨てやツバを吐くことを禁止されていることからも国が景観をいかに重要にしているかが感じられます。

資源の無い小国ですので、世界中から観光客やビジネスマンを集めた観光と金融の国だそうで、それを維持していくためには、常に人々を魅了するための多くの仕掛けがあります。そして、驚くべきことに蚊が1匹もいない。この熱帯の国でなんでいないのか非常に疑問でした。
後で聞きましたが、国の政策ですべての蚊を駆除しているのだそうです。よくよく考えてみれば、夜の街に蛾もいない。というか、虫を一切見ていないです。過去に蚊を通じた伝染病が流行したために国が政策として駆除したのだそうです。


夜の街並み:ほぼ外国人で超にぎやかです

高島屋や伊勢丹・明治屋の売り場を見てきました。
売ってある日本のフルーツはブドウ・桃・メロンでした。それにしても値段が半端ないです。桃が2つで3000円くらいとかブドウなんか2房1万円以上だったりめちゃくちゃ高かったです。

今回、現地に住んでおられる越智さんに日本人の多くが買い物をする場所を案内してもらいました。
なんと、高島屋などに高級フルーツ屋に出展している会社の青果担当の方にアポ無しで交渉していただき、色々な説明を聞く事が出来ました。話を聞くと、より値段が高いほうがウケるのだそうです。たしかに魅力的な市場であるとは感じましたが、原発事故後は全体的に売り場面積も3分の1ほどに減ったのだそうです。
 しかし、このような高すぎる値段では一般の現地の日本人の方には、ちょっと手がでないみたいです。現地の日本の方は結構食べ物への安心を求めておられるのですが、ほとんどの野菜は中国産が多いらしく、日本産をほしくても高すぎるためになかなか手に入れることが出来ない方も多いみたいです。

その後、シンガポールの外れにある有機栽培農園に連れて行っていただきました。



現地では健康に気を使う人はこの様な有機栽培農園や海外からの取り寄せなどを実際に行っている方も多いらしいです。

今回、本当に貴重な体験をさせていただきました。越智さん夫妻に大感謝です。









  


Posted by まうごつブログ
at 23:56Comments(2)作業日誌(くわもり)

7月10日の記事

2011年07月10日

林田健太郎です今日、道の駅(宇城彩館)で農業に対するイメージアンケートをとりました!

7月下旬に開催予定の
「宇城地域の担い手育成会議」の前準備です

買い物帰りの人に声をかけて30分くらいで30人にアンケートを書いていただきました☆(^○^)

相手にされないかなと思ってたんですが皆さん非常に協力的でありがたかったです 温かい心に感激(T-T)
@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 18:45Comments(0)作業日誌(林田)

7月10日の記事

2011年07月10日

ミニトマトを撤去して、更地になったハウス内にこないだの麦藁をず〜っと敷き詰める作業をしています。
今日のハウス内温度は…43℃!(午前9時現在)

旨い野菜のためなら、暑さもキツさもなんのその!
…というにはキツ過ぎて、休み休みぼちぼちやってます。

昼休憩前にはTシャツがぐっしょりです。
これで痩せないんだから不思議…
  


Posted by まうごつブログ
at 09:14Comments(0)作業日誌(中田)

キャタピラが…

2011年07月07日

引き続きハウスの片付けです!

倒した茄子の樹を
トラクターで土に鋤き込んでます

一つのハウスを終わらせて二つ目のハウスをやり始めたら

ハンドル切り返すときにトラクターのキャタピラが「ガガガッ」と音をたてて外れちゃいました(゜д゜;)
ガーン

どうやって修理するかわからんわー!


そっこうクボタの人に電話して来てもらいました


タイヤが壊れやすいのがキャタピラ式のタイヤの弱点ですね あーあ(´。`)・・
修理に3時間くらいかかって大変でした


その後は順調そのもの

あんな木みたいになってた茄子が、木っ端みじんになっちゃうんだからトラクターってやっぱ凄いな!

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 22:21Comments(0)作業日誌(林田)

片付けあと少し(  ̄▽ ̄;)

2011年07月05日

うーん暑かったな今日は!
いつもはハウスの中とはいえ
茄子の葉っぱの影になってるし、マイナスイオン的なやつのおかげで意外と暑くないんですよね(暑くないわけではないけど)

きのう今日で、茄子の樹を倒してしまったから
直射日光がたまらなく熱い!!
片付けもあと少しだから頑張らんとな!


キュウリも網を張って芯を止めました

形は悪いが実らしきものも発見(^^)☆

キュウリって茄子の2倍くらい成長早いなぁ(*_*)!
@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 18:47Comments(0)作業日誌(林田)

ネーブルビニル剥がし

2011年07月05日

梅雨明けの頃になると、春に張ったネーブルのビニルを剥がします。
梅雨の雨がネーブルにあたると病気の原因になるため、結果的に農薬をかける回数が増えます。そのため、1週間かけてビニル張りをするのですが、夏になるとハウス内は暑くなりすぎるために、品質低下を招きます。そこで、梅雨の終わりに剥がすのです。

もう馴れましたが、初めの頃は高い場所が苦手で苦労しました。
  


Posted by まうごつブログ
at 00:31Comments(0)作業日誌(くわもり)

ピーマン収穫

2011年07月01日

二日に一回、ピーマンの収穫があってます
一番うれる時期なので収穫多すぎて、嬉しいんだけど大変です


  


Posted by まうごつブログ
at 14:16Comments(0)作業日誌(片山)