QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん
at

運動会に向けて

2010年09月30日

こんばんは(^^)
日が暮れるのが早くなりました。

空いた時間に行っていた8連ハウスの根洗いをひたすらやっとります

念入りに
一株10秒くらいかけてやってるので超時間かかります!
早く終わらせないとマルチングも出来んから急がんとなぁ




今度、10月10日に校区の運動会があります

最近ジョギングをサボってたから走れるか心配‥

ということで
今日からぼちぼち練習ですねp(^^)q

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 19:28Comments(0)作業日誌(林田)

味噌作り

2010年09月30日



本日は、ばあちゃんが年に1回の味噌作りをしていました。

大豆を煮て、麹といっしょに寝かせます。





この前の家庭菜園には、キャベツ・白菜・セロリ・ブロッコリー・カリフラワー・スティックセニョールが植えられました。



  


Posted by まうごつブログ
at 00:02Comments(0)その他

マルチチェ〜ンジ☆

2010年09月29日

涼しいですね

一年のなかで俺が1番好きな季節です(^^)

この間まで暑さ対策を必死にやってたけど、そろそろ寒さ対策も考えなくてはいけなくなってきました


少し早いかと思いますがNo.1ハウスの※「マルチ」を夏用の白から冬用の黒へチェンジしました

※マルチ 白は地温を下げ、黒は地温を上げる効果があります。他にも透明、緑などなど

地温コントロールだけではなくて雑草が生えるのを抑えたり土の水分蒸発を抑えたりもします

いろんな働きをするけん“マルチ”て言うとだろねー

農業するには欠かせないものの一つですね(^^)
マルチ!ありがたや

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 20:40Comments(0)作業日誌(林田)

彼岸花

2010年09月28日



季節もすっかり秋になりました。

家の近くの田んぼに彼岸花が咲いてました。

もうすぐ、稲刈りが始まります。

今年は夏が暑すぎたので米の出来が気になります。

今年はミカンが裏年でいつもより時間に余裕があります。



家の前では、ばあちゃんとかあちゃんが、家庭菜園に何を植えようか考えてます。

明日は、ばあちゃんが自家製みそをつくります。

うちの味噌は麦と大豆でつくる麦味噌です。

味噌汁にすると、甘みが香っておいしいです。

@くわもり  


Posted by まうごつブログ
at 23:18Comments(0)その他

8連ハウス根洗い

2010年09月28日

涼しくなってきましたね

もう自動販売機にもHOTっぽい物が!

なんでもありだな(~_~;)



今日は8連ハウス(NO.3)の“根洗い”をしました。まだ3分の1くらいですが(^^)

根洗いをすることで根を病気に強くするのがねらいです☆ 浅植えしてたから根洗いしやすいぜ

明日くらいから8連も収穫できそうです

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 20:36Comments(0)作業日誌(林田)

ホリバー( 粘着シート)

2010年09月26日

こんばんは

最後に植えたハウス(No.2)の糸つり作業も今日ようやく終わり、いろいろやりたかった仕事ができます


小屋に虫を捕るための粘着シートが肥やしになってたのでNo.2に使う事にしました
黄色の「ホリバー」ってやつ、まあ蠅取り紙みたいなもんです
虫減らして農薬減らそう計画(^^)

今日2メートル間隔でホリバーを六割取り付けました

でも取りつけ作業後は手がベタベタになってたまらんよ(T_T)

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 20:49Comments(0)作業日誌(林田)

肥のあかり収穫中

2010年09月26日


本日は、熊本の極早生ミカン肥のあかりの収穫作業を行いました。

みかんなどの果樹は収穫が1年に1回だけなので、収穫をしていると今年1年の作業が思い出され、感謝というより達成感と今年1年の反省の気持ちがこみ上げてきます。

ここ2,3日ですっかり涼しくなってしまって、作業も快適に行うことができました。

今年は、夏の猛暑のせいで日焼けが結構多くなり、裏年ということもあって全国的にみかんの少ない年になりそうです。

昨年なんかは、豊作すぎて、どんなに美味しくても市場に安く買いたたかれる状態で、収穫や選果作業が苦以外の何者でもなかったのですが、今年は量は少ないですが、人間らしい生活が出来ています。

この時期の温州みかんは見た目は青いですが、さっぱりした甘みが今の時期に合った、すがすがしい味が特徴です。http://maugotsu.comでも販売してますので、チェックをよろしくお願いいたします。



  


Posted by まうごつブログ
at 00:26Comments(0)作業日誌(くわもり)

スワルスキー&日中

2010年09月25日

こんばんは

誰かブログ更新するど
と思ってたら

意外とそんな日はみんな休みなのね‥(^_^;)

忙しかったり日中問題のストレスとかでブログ更新する気分になりませんでした(言い訳)

ツラの皮の厚い中国政府

圧力に屈した日本政府(那覇地検?‥なわけない)


我が家にも中国人研修生が三人いますが、みんないいコです。
中国人が悪いのではなく、情報操作している中国政府に問題があると俺は思います!
中国人を邪険にしないでね(^_^;)


おとといと今日
No.2ハウスに「スワルスキーカブリダニ」という害虫を食べる虫を放飼しました

コーヒーフィルターに※“餌”と隠れ家を混ぜて入れ横ひもに700個セットします
※(三温糖と酵母とフスマ)フスマは家畜飼料

横ひもを通じて茄子の株間を移動して広がる予定です

早く増えてくれ!
これが成功すれば農薬散布回数が物凄く減るハズ(^^)
@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 19:35Comments(0)作業日誌(林田)

メロンの誘引

2010年09月22日



メロンの立ち上げです。 テープナーという誘引する機械を使って立体に立ち上げていきます。 こうすることにより、少ない面積で多くのメロンを作ることが出来たり、農薬を葉の裏までかけることができ結果的に農薬の回数を減らすこと等のメリットがあります。


今日は晴れたり大雨だったり変な天気だった@いなば
  


Posted by まうごつブログ
at 19:41Comments(0)作業日誌(稲葉)

子供たちも大好きスイートコーン

2010年09月22日



トウモロコシをハウスで栽培しているんですが、今日は一本の木から二本トウモロコシが出てるヤングコーンを一つにしました。一つにすることにより実が大きくなるんです(^-^)v


取ったヤングコーンは、息子と娘が皮を剥いてくれました。 口の下にヤングコーンをヒゲみたいにして遊んで、楽しそうでした。

夜はヤングコーンをママに茹でてもらって美味しくいただきました。



美味しいトウモロコシができるまで後25日@いなば
  


Posted by まうごつブログ
at 19:20Comments(0)作業日誌(稲葉)

イチゴ定植終わり

2010年09月22日



本日、3日続いたイチゴの定植作業がやっと終わりました。

1輪車で25000株運びきりました。

いやー、疲れたー! 昨日の夜なんかブログ書く気力も体力もなかったです。

そういうときに限って、なかなか寝付けなかったりで、年かな? 

本日は午前中までに定植を終わらせて、午後から農業経営塾を受けてきました。

本日の講義は、インターネット中継で見ることが出来たので、見られた方もいるかもしれないですね。

本日の講義は、マーケティング戦略の基本フレームについてでした。

前回書いた、コアコンピタンスの認識と市場の定義の選択から STPについての話から始まりました。

Sはセグメント、要するに市場の細分化:マーケットや消費者を分類するということ
                 ↓↓↓
Tはターゲッティング、要するに狙うセグメントを決める
 ここで言われたことが、強者は多くのセグメント同時に攻める多様化マーケティング
 弱者は特定のセグメントを攻める集中化マーケティングが有効であるというでした。


 ここが重要で、例えば、農業で多様化マーケティングを目指すには、一つの製品でも顧客の立場で考えるといくつもの潜在的商品があるという考え方でいくと、加工したり、サービスの仕方で多様化することができるということだと理解しました。あくまで個人的感想ですが。
                 ↓↓↓
Pはポジションニング、要するに戦略を顧客に位置づけるということでした。

戦略として4つのPを決めることが重要であり、

product製品 price価格 place市場 promotion宣伝

ここで重要なことが、自分の商品を顧客の長期記憶に位置づけることで、そのためにブランド化をしていくことの重要性があるのですが、その訴求方法として、すでにあるブランドがあるということでした。

例えば、自社ブランドを確立するために、それだけでは印象に残らない。そこで、馬刺しといえば熊本というような、熊本ブランドなどの確立されたブランドとうまく結びつけて消費者にうまく印象づけをしていくと印象付けしやすいということだったと思います。

うまく説明できないですが、許してやってください。

その後、家に帰って、ご飯を食べて、一仕事した後、インターネットサイトの会議をジョイフルで行いました。

とにかく、体と頭をフルに使った1日でした。 おつかれ自分!
   


Posted by まうごつブログ
at 00:09Comments(3)農業経営塾

まうごつ会議

2010年09月21日

今日も暑かったなー

あと何日かしたら気温が平年並みになるとか! 急に寒くならなければよかけど‥


No.4ハウスが収穫できるくらいの大きさになりました(^^)!
交配して16日です
思ってたより早い!!

出始めでまだまだ少量だけど、出始めにしてはまともな果形だぜ↑↑


夜、ジョイフルにて
まうごつメンバーで集まり今後のプランなどを話し合いました

メンバーそれぞれ
今シーズンの農作業も進んでいて、いろいろ情報交換にも花が咲き3時間以上店に居ました

まうごつの会議は、いつもだいたい不知火ジョイフルなんすよね

いつもドリンクバーで長居してすんません(~_~;)☆

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 23:19Comments(0)作業日誌(林田)

お前に任せた(^-^)v

2010年09月21日

今日も暑かった。もう9月下旬だというのに…。 しかし、暑さも今日までとラジオのお天気お姉さんが言っていました。信じることにしよう。

只今、マルハナバチが交配を頑張ってくれてます。 ミツバチとは違いマルハナバチは、花粉を集めるハチで、蜜がないトマトの花にとってよき理解者です。


マルハナバチが交配したかを確認するには、花にバイドマークという噛んだ後を残します。これで、交配がんばってるんだなーと見る事ができます。


暑い日々も今日で終わって下さい@いなば
  


Posted by まうごつブログ
at 19:43Comments(0)作業日誌(稲葉)

鉄砲!!

2010年09月20日

こんばんは

9/9に定殖した苗
いまいち枝葉の伸びが悪いので栄養剤を葉面散布しました

葉面散布すると葉っぱから栄養を吸収してくれます

即効性があるのがイイ所です(^^)

葉面散布にスプレーガンを使用しました

オヤジは“鉄砲”と呼んでるけど‥
我が家で使ってるやつは鉄砲には見えないような(~_~;)
ネットで調べてみました

確かに鉄砲っぽいやつもありますね!

かっちょえー!!

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 23:48Comments(0)作業日誌(林田)

肥のあかり

2010年09月19日


ついに、みかんの季節がやってきました。

この写真のみかんは、熊本オリジナル品種の極早生ミカン「肥のあかり」です。

熊本県で品種改良された県内でもっとも出荷が早いミカンになります。

収穫は上の写真のように青い状態で行いますが、このミカンは酸のきれがよく



中身はこんなにオレンジ色です。

早い時期のミカンとあって、味はさっぱりした爽やかな甘みと酸味です。

残暑で汗ばむ初秋の時期に良く合う味ではないでしょうか。


サイズは、M・S・2Sサイズのミックスになります。

うちの出荷は1週間ほどと短いですので、ご希望される方は、ぜひ早めにお願いいたします。

http://maugotsu.com





  


Posted by まうごつブログ
at 21:14Comments(0)商品紹介

イチゴの定植

2010年09月19日




本日から、ついにイチゴの定植が始まりました。



5日前から、イチゴの花芽分化促進のために冷蔵庫に入れていました。


我が家では、約25aの畑にざっと25000株の苗を定植します。

まず、苗を一輪車で運んでから、一株ずつ定植していきます。

ここで注意しないといけないのが、定植するときの苗の方向です。

イチゴの花は、ランナー(走出枝)が出る方向につぼみを出します。

そこで、苗を7月に切り離したときの、ツルの切り口を内側に向けた状態で植える必要があります。

もし間違うと、イチゴの果実が内側に畝の内側にできることがあるので、向きを合わせる作業だけはきっちり行う必要があります。

今日一日で、3分の1くらい植えることができました。

これからが、イチゴ栽培のスタートですので、気分もはりきって行きたいと思います!  


Posted by まうごつブログ
at 20:53Comments(0)作業日誌(くわもり)

メロンの芽摘み

2010年09月19日




メロンの成長は速いです。定植して10日ほどたちましたが、本葉が8〜10枚ほど展開しています。茎と葉の付け根から、わき芽が出てきたため、本日はわき芽取りを行いました。


アールスメロンは、一株から一個しか収穫しないため、わき芽を調整して実を付けるわき芽だけを残します。あとは取り除き、1つの実に力をそそぎます。


写真は上が 芽をとる前
下が 芽をとった後


ハウスの中は暑かった @いなば
  


Posted by まうごつブログ
at 19:46Comments(0)作業日誌(稲葉)

くやーく

2010年09月19日

暑い一日でした

今日は朝から一日“くやく”がありました

※くやく(農業用水路とかの草刈りとか藻上げなど)

ですので今日は2〜3時間しか我が家の仕事はできませんでした
さて、早くたまった仕事をやっつけねばー (~_~;)


今から公民館で打ち上げです。きょうはビールが旨かだろな(^^)

(写)ちっこい茄子がなりはじめたよ(No.4)
くやく、休憩中

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 17:26Comments(1)作業日誌(林田)

ネーブルのわら敷き

2010年09月18日



本日は、ネーブルの木の下にわら敷きをしました。

わらを敷く事によって、土壌からの水分の蒸発を抑え乾燥を抑える効果があります。

また、わらが腐って植物の栄養や、微生物のえさとなり豊かな土壌を育みます。

要するに、土壌中の微生物や腐食が増え、土壌の団粒化を促進することにより、陽イオン交換容量(cec)も増えていきます。

そうして、土壌の保水性や通気性の向上、保肥力の向上や緩衝能力向上が図れるのです。

といっても、毎年施用することによって、何年も前に敷いたワラが効力を発揮するのですから、継続は力なりっていうことですね。

わらには、栄養としてケイ酸などが多く含まれ、植物体を丈夫にする働きがあると勝手に思ってます。

それにしても、はいつくばっての作業はなかなか辛いものがあります。

でも、がんばるしかないっしょ!
  


Posted by まうごつブログ
at 23:14Comments(0)作業日誌(くわもり)

根を露出させましたー

2010年09月17日

あいかわらず

8連ハウスの糸つり作業やってます

九割くらい終わりました
(^^)あとチョイ

No.4(8/23定殖)の茄子も三回目の交配をしました
※三日に一度交配

10日前に一回目の交配をした花は、もう6〜7?の実になってきました
早いもんです(^^)

それとNo.4ハウスは

親父が“根洗い”をしていました!
水圧で根もとの土をぶっ飛ばします!
根洗いをすることによって白くて細い根が、太陽光に当たって、太く強い根になり病気にも強くなる予定!
頑張れ根っこ(^−^)/

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 22:11Comments(0)作業日誌(林田)