QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん
at

農大生(^^)

2011年10月31日

県立農業大学の生徒
「晃くん」が

今日から25日間泊まり込みで働いてくれます(^^)


今日は休んでもらって、明日から頑張ってもらいます


作業の意味を考えながら、ゆっくり丁寧な作業を心掛けてもらおう!


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 18:44Comments(0)作業日誌(林田)

透明マルチ

2011年10月29日

去年に続き
今年もやりまっせ透明マールチ\(^-^)/!

去年は試しだったので二畝(ふたうね)だけ※茄子を植えてる盛り土2列
でしたが
なかなか手応えを感じたので今年は俺が色々試験しているハウス、12アール全てを透明マルチにしました


透明マルチの特徴は

黒や白に比べ光と熱が通るので、先ほど説明した“畝”の地温が高くなりやすいことです

しかし
光が通ることによってマルチの下に草が生えちゃうのが欠点です

しかししかし

草は生えるけど
今の時期から3月下旬くらいまでは大した伸びかたじゃないから、どぎゃんかなりますさ(^∧^)!

3月下旬になったら黒マルチに代えれば草は枯れるからOK☆


あっ

12月に長谷川穂積の再起戦が決まりました

同い年だし応援してます!

でも最近階級を上げてから横の動きが少なくなったのが気になるな・・
横の動きが戻り、頭を振っていけば、そう簡単に負けんと思う(^^)


脱線してすんませんm(__)m

@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 23:29Comments(0)作業日誌(林田)

秘密兵器 そのいち

2011年10月29日

今日の穴空け作業の前に、我が家の秘密兵器、スーパー風呂バンス1000の分解整備をしてます。

極力農薬や科学肥料に頼らずに植物を栽培するには、微生物の力が不可欠です。

実が成り、枯れ落ちて、微生物が分解し、それを根が吸収し、成長してまた実が成る…
微生物の力が強ければ、この分解→吸収→成長のサイクルを早めたり、少ない肥料で沢山の実をつける事ができたり、病気や害虫からガードしてくれたり… 『菌を制する者は農業を制す』といっても過言ではないと思っています。

我が家ではそんな菌の中でも働きの強い菌を色々探し集めて、培養して圃場に散布しています。納豆菌とか酵母菌なんかが主にです。
そして菌を培養するために役立つのが、このスーパー風呂バンス1000!

これ一台で、菌の培養に必要な発熱、保温、対流の三つの役割を完璧にこなしてくれるスグレモノです。

分解洗浄して、錆でボロボロになってるフロート磁石スイッチをヤスリでピカピカに磨き上げて完了!

これでまた元気に稼動してくれます。
  


Posted by まうごつブログ
at 10:55Comments(6)作業日誌(中田)

地面に穴を開けるだけの簡単なお仕事です

2011年10月28日

今日はひたすらうねと通路に直径15cm、深さ30cmほどの穴を空けています。

植物の根も呼吸しているんですが、長期栽培の場合土がだんだん固く締まってきます。

そこで、ドリルを使って地面に穴を空けることで根の通気性を確保します。

ついでに穴の中に遅効性の肥料を入れて、ジワジワと肥料が効くようにしてあげると、10日ほど後にはこの穴の周りにトマトの根がびっしりと巻くようになります。そうなれば完成です。

空ける穴は、ハウス全体で1300個以上!全部手掘りです。
誰か加勢してはいよ〜

  


Posted by まうごつブログ
at 10:22Comments(3)作業日誌(中田)

もみすり

2011年10月27日

本日は、我が家で栽培したお米(森のくまさん)のもみすりを行いました。
最近は、乾燥・もみすりをライスセンターやJAにて行う家が増えましたが、うちは我が家で行うことになぜかこだわってます。



左奥の機械が乾燥機です。コンバインにて刈り取った稲を水分15%になるまで乾燥させます。乾燥させたモミは小屋の2階にもみすりまでしばらく保存されます。

天井から4本のパイプが出てますが、これを通ってもみすり機の中にモミが入ります。もみすりは近所の先輩がこの時期だけ専門でされてますので、機械を持ち込みにて行ってもらいます。



この機械は、もみすりが終わったお米から青いものや粒の小さいものを取り除きます。そして、粒のそろった玄米だけを袋に入れて行きます。
30kgまで袋に入ると自動で止まり、あとは手作業で袋を閉じて、小積んでいきます。



もみすりにて、中身がなくなったモミ殻は外に放出され、モミガラ燻炭や畑の肥料として使用します。

これでやっと今年のお米作りが完結です。

夏がわりと涼しかったので、品質はいい感じでした。
近日中に、ショップサイト(http://maugotsu.com)
に掲載しまーす!
  


Posted by まうごつブログ
at 23:08Comments(0)作業日誌(くわもり)

交配芽 摘み

2011年10月26日

今朝は寒かった(´Д`)
9℃

明日も寒いらしいですね

うー
ハウスの保温を急がねば!
今日も収穫(8連ハウス以外)

夜温が低く、多少減って18杯
まあ、よかよか(^∧^)

今夜も冷えるらしいから明日は収穫できるかなぁ…



では
日々の作業のいち部
交配、芽摘み
を軽く説明(^^)

咲いてる花の雌しべに、絶妙な配合をした(?)交配液スプレーで「シュシュッ」と



交配したら
花の上にある葉っぱを一枚残して葉の上部を摘み取ります
次に花の下にある“わき芽”を摘み取ります

あとは
樹全体を見て、重なりあってる葉や伸びすぎてる芽を摘み取り、日光を効率よく受けられるようにします

※ついついやっちゃう葉っぱの取りすぎに注意!


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 19:05Comments(0)作業日誌(林田)

安心・安全・愛情野菜

2011年10月24日

こんばんは☆本田です


我が家の野菜は農薬、化学肥料を一切使わずに自然栽培で作っています


毎日、食べるものだから

体に優しく美味しいものをと考え、

一生懸命!大事に愛情を込めて作っています


そんな【安心・安全・愛情】の沢山詰まった野菜を詰めて

《季節のお野菜セット》を作りました


¥1575(送料別)

内容は…4種類から6種類の野菜や果物を
5キロ程詰めています

ぜひ☆食べてみて下さい
  


Posted by まうごつブログ
at 23:01Comments(0)作業日誌(本田)

イチゴのマルチ中

2011年10月24日

本日はイチゴのマルチ作業を行いました。

なんで、マルチングをするのかと言うと、まずは雑草を抑えるのが一つ目の目的です。そして、次に保温性を高める効果もあります。表面が白いものは、光を反射することにより、葉や実のの裏側にも光をあて、より高品質の作物を作るために行います。でもこの白いタイプはなんと黒いものより二倍の経費がかかるんです。

今までは小さい穴から無理やり葉っぱを引き出してましたが、去年からはホッチキスにてマルチを張り合わせる方法に変えました。
こうする事で、つぼみが伸びた後でも株を傷付けること無くマルチをすることができます。
イチゴは温度管理が難しく、温めすぎず、冷しすぎずが肝心です。この時期もうょっとマルチを遅らせたいなってことをすることが出来るようになりました。


  


Posted by まうごつブログ
at 22:53Comments(4)作業日誌(くわもり)

初アルバイト

2011年10月24日

日が短くなって
夜ひまなので近所の“ほっともっと”でアルバイトを始めてみました(^^)

社会人になってから初のバイト(パート)☆

覚える事が多くて苦戦してますが、農業ばかりやってきた俺にとって全てが新鮮で楽しいですね(>.<)y

今は研修中
今日で10日目くらいだったかなぁ

もちろん本業に影響の無いように頑張ります(^-^)/


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 21:52Comments(4)作業日誌(林田)

豚の丸焼き

2011年10月22日

農大の文化祭に出店していました。
売れ行き好調、ほぼ完売!

  


Posted by まうごつブログ
at 15:54Comments(0)作業日誌(中田)

イケイケ

2011年10月21日

校長 紅潮 (>_<)


おとといくらいから
最後に植えた(9月10日)ハウスも収穫が始まりました
これで全ハウス収穫に入りました


一番早く(8月28日)植えた8連ハウスは依然絶好調☆
今日は
前日までの天候や夜温などの好条件にも助けられ、びっくりするくらい茄子が大きくなってました(>.<)y-~

今日は8連(26a)だけの収穫でしたが29コンテナ!!今の時期にしては超多いかな↑↑


今日はどこの茄子農家も多かったはず!

そろそろ茄子は安くなると思いますよ(^^)

農家としては残念だけどね(^_^;)


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 18:32Comments(0)作業日誌(林田)

マルチング

2011年10月17日

気温が下がったこと
天気がいまいちなこともあって少し収穫量が減りました〓〓

しかーし

後続の実がめちゃ生(な)りです。大きくし過ぎて樹を疲れさせないように注意!

天気が続けば増えるでしょう(^-^)


あと
マルチを張り始めました
(マルチング)

黒いビニールマルチ!
マルチをかぶせると
・草が生えないようになる
・黒マルチが太陽光に熱っせられ畝(うね){樹が植えられている盛り土部分}が温められる効果

・畝(うね)の保湿

などなど

マルチの活躍をするからマルチって呼ぶんかなぁ ?


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 12:36Comments(0)作業日誌(林田)

肥のあけぼの収穫

2011年10月16日

本日より、肥のあけぼのの収穫を開始しました。
昨日からの雨もやみ、今日は絶好の蜜柑の収穫日和です。

日も暮れて収穫が終わると、夜は選果を行います。キズや痛み青いもの大きさの合わないものを分別します。

全て手作業ですので、夜遅くまで掛かりますが、みかんは、待ってくれないのでしょうがないですね。

味は今までの極早みかんより濃い目で、若干の酸味もありますが、内果皮(内側の実を包んでいる皮)が薄く、口の中でとろけるような舌触りです。  続きを読む


Posted by まうごつブログ
at 23:31Comments(0)作業日誌(くわもり)

太秋柿のガレット

2011年10月14日





久しぶりにブログ書きます!

今日はうちの太秋柿を使っているケーキ屋(オ.ボン.マルシェ)に配達に行ってきました。

ここのお店はどのケーキも美味しくていつもお客さんでいっぱいです‼

ついでにいろんなケーキを買って帰りました(^O^)/

自分が作った物がこんな形でお客さんに喜んでもらえるのは嬉しっすね‼

明日も頑張ろう(*`へ´*)


まうごつ旨家(うまか) ~若い元気を届けます!!~ | 商品詳細 10月登場予定! プレミアム 太秋 (特選)約2キロ入り 
http://maugotsu.com/products/detail.php?product_id=22&PHPSESSID=609cc69d62e99a3f8ae6a0027a9e11bd  


Posted by まうごつブログ
at 22:24Comments(1)作業日誌(小森)

10月12日の記事

2011年10月12日

“実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな”

※意味・・人格の高い人ほど、相手に対して態度が謙虚である



ことわざとは関係ないが

10月4日から稲刈り開始しまして
“森のくまさん”って品種の刈り取りは今日で終了〆

19日から“あきまさり”の収穫がまた始まります


昔の人は機械なかったから大変だっただろうな…
植えるのも刈るのも人力!

そら腰も曲がるわ(^_^;)

現在は

種まき、田植え、稲刈り
全部機械!

稲刈りもレバーとボタンしか使いません

楽すぎて
なんかすんません昔の人
m(^^)m


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 21:24Comments(0)作業日誌(林田)

イチゴにビニールを張りました

2011年10月12日

今日は日の出前から、イチゴハウスにビニールを被せました。
朝早くするのは、風がすくないからです。
午前中に南とか8連棟を張り終わることができました。

ハウスの上は、転んで落ちないように気を使って作業を行うので、余計に疲れるし、変なところが筋肉痛に成ったりします。

  


Posted by まうごつブログ
at 15:12Comments(0)作業日誌(くわもり)

根洗い収 穫好調v

2011年10月10日

昨年に続き

今年も根洗い頑張ってます(^^)v

去年も説明したっけ

植えてから40〜50日たったら根洗いしてOKらしいです
株元の土を水圧で吹っ飛ばして根を洗い出します

何でこんなことやるか・・


上の方の細かい根を洗い出し、干からびさせ“直根”という地面深く入る根を張らせます

もう一つ

根を洗い出された作物は生命の危機を感じて踏ん張ろうとするのか、物凄い根量になり、洗い出された株元の根はコブができたように太くなり、病気や枯れが少なくなる らしい

ちなみに作シーズンは株元の病気は一株も出なかった(^0_0^)


あと
収穫は絶好調
2日前にコンテナ10杯超えしたかと思ったら
本日20杯超え☆(^^)

出だし好調っス◎
集中して、このままの調子を維持するぜ!!


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 19:18Comments(0)作業日誌(林田)

外国人研修生( 実習生)

2011年10月08日

きのう
新しい研修生が中国からやって来ました(^^)

簡単な歓迎会をやり
自己紹介などなど


ひとつ問題が発覚

新しく来た“エンバイ”は俺(31)より年上の34歳

何て呼ぼうか
何て呼んでもらおうか

これまでの3人は俺より4〜5歳年下だったので
「お兄さん」
と呼んでもらってます

俺が年下だから「健太郎」
んで「エンバイさん」・・?

いやいや

仕事やりにくいわ

やはり
これまで通り「お兄さん」に「エンバイ」でよろしく!


さあ
これから2ヶ月近くは3人かー

研修生の指導係の俺は大変

次から次に仕事を考えとかなきゃ(^_^;)


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 12:59Comments(0)作業日誌(林田)

天敵培養

2011年10月07日

何回目の挑戦だっけ・・

スワルスキーが少し余ったので養殖に挑戦(^^)

理論としては
餌と温度と湿度が大事らしいので

フィルターに入れて余った餌

容器は2層になってる鉢

下層にはパンパースを水で濡らしたものを詰め

鉢から脱走しないように
洗面器に水を溜めて
その中央に鉢を置いてます

もう10日あまり
少しずつ増えてるような・・

・・・気のせい?(^_^;)


@林田
  


Posted by まうごつブログ
at 18:24Comments(6)作業日誌(林田)

アキの定番収穫

2011年10月07日

本日から、ボチボチとカライモを収穫です(≧∇≦)

今年初めて規模を大きくしてやりました(≧∇≦)
っていっても、ゴーヤを連作障害で辞めてのハウス一本分なんですけどね(70M)

掘ろうと思っても、なかなかさばけないもんで、大変です(ToT)
かなりの量なんで、直売と、ネット販売にもプッチーニ以来のせようかとも考え中です(^O^)

  


Posted by まうごつブログ
at 13:55Comments(0)作業日誌(本田)